ベタつきの境界線

1
「砂糖壺の周りがベタついてしゃあない」 いつからだろうか。 キッチンカウンターの砂糖壺の周りが、いつもベタついているようになったのは。 拭いても拭いても、指先にねっとりとした感触が残る。 最初は湿気かと思った。 いや、砂糖が溶けて固まったのだろうと。 しかし、いくら拭いても、いくら乾いた布でこすっても、そのベタつきは消えなかった。 ある日、ふと気がついた。 カウンターの端にある、昔から使っている携帯ラジオ。 これも、よく触る場所ではないのに、なぜかラジオのダイヤル部分がベタついているのだ。 いや、ラジオだけではない。 壁にかかっている時計、壁紙の一部、そして、なぜか廊下の床の一部まで、妙にベタついている。 おかしい。どう考えてもおかしすぎる。 まずは、このベタつきの原因を突き止めなければ。 僕は、スマホのカメラでベタついている箇所を細かく撮影し始めた。 カウンター、ラジオ、壁、床。 どこもかしこも、視覚的には何も変わらないのに、指で触れると確かにベタつく。 ネットで「砂糖壺 ベタつき 原因」と検索しても、期待するような答えは見つからなかった。 湿気、溶けた砂糖、カビ…どれも違う気がする。 その時、ふと「オモコロ」というサイトの、ある記事が頭をよぎった。 それは、日常に潜む奇妙な現象を検証するような記事だったはずだ。 もしかしたら、僕のこのベタつきも、そういう類のものなのかもしれない。 僕は、ベタつきの写真を何枚か撮り、匿名掲示板に「砂糖壺の周りがベタついてしゃあない。原因わかる人いますか?」と投稿した。 しばらくすると、数件のレスがついた。 「それ、多分、アレですよ。」 「うちもなった。拭いても無駄。」 「触っちゃダメなやつ。」 「もう遅い。」 「触らぬ神に祟りなし。」 次第に、レスは不穏なものになっていった。 そして、あるレスに目が釘付けになった。 「砂糖壺の周りって、本当は『境界線』なんだぜ。 そこをベタつかせて、こっち側に来れないようにしてるんだ。」 境界線…? 何かの例えだろうか。 しかし、そのレスを読んだ瞬間、背筋に冷たいものが走った。 ふと、壁の時計に目をやる。 秒針が、カチ、カチ、と規則正しく進んでいる。 しかし、その秒針が、まるで糸を引くように、ほんのわずかに、ベタついた感触を伴っているように見えた。 次の日。 僕は、ベタつきがさらに広がっていることに気づいた。 今度は、玄関のドアノブ。 そして、寝室の枕。 触れるものすべてが、じわじわと、ゆっくりと、ベタつき始めている。 スマホの画面も、指でスワイプするたびに、ねっとりとした感触が残る。 僕は、もう一度、あの掲示板を覗いた。 しかし、僕の投稿は、すでに削除されていた。 そして、代わりに、新たな投稿が一つだけ、一番上に表示されていた。 「砂糖壺の周りがベタついてしゃあない。」 その投稿には、一枚の写真が添付されていた。 そこには、僕のキッチンカウンターと同じように、ベタついた砂糖壺が写っていた。 恐怖に駆られ、僕は、ベタついた指で、スマホの電源を切ろうとした。 しかし、指が画面に触れた瞬間、画面がほんのりと光り、かすかにベタついた感触が指先に残った。 そして、画面には、歪んだ文字が浮かび上がった。 「ようこそ。」 僕は、もう、どこにも逃げ場がないことを悟った。 ベタつきは、僕の周り、いや、僕自身にまで、静かに、しかし確実に、染み込んできていた。 逃げられない。

— END —

このお話、どうだった?

怖さを変えて作り直す